子ども支援活動


 学校に居場所を見出せない子ども
学習になかなかついていけない子ども
無料で支援します!


◇居場所事業 ~子どもたちに居場所を提供します~
 
   ◆「居場所交流会」を月に2回実施しています。
・対象者  
学校に居場所を見出せない子ども(小学校3年生~中学校3年生)
・できること
月2回ある活動のうち一回は施設を使った楽しい活動、あと一回は「大空子どもの家」でSST(ソーシャルスキルトレーニング)やコグトレ等を行っています。将棋、トランプ等の室内遊びや野外活動。学習したいときは、スタッフが支援します。
・実施日  
相談の上決めます。
・場所   
「大空子どもの家」(小矢部市野端50-1)他

   
 
    ◆「大空こどもひろば」を月に1回開催します。(参加無料。予約制)
   
  「大空こどもひろば」とは、高校生以下とその家族を対象に、基本的にカレーライス、野菜サラダ、飲み物、デザートなどを無料で提供するものです。食事のあとは、子どもたちの遊び場も用意しています。子どもたちやご家族が安心して楽しく過ごせる広場です。参加費用は無料で、予約制になっています。
 
    〈2022年度開催日〉
  5/29(日)、6/12(日)、7/3(日)、8/11(木・祝)、9/11(日)
  10/30(日)、11/20(日)、12/18(日)、1/15(日)、2/12(日)、3/19(日)
◇無料学習支援事業 ~学び方を指導したり、一緒に学んだりします~
 
   ◆「無料学習会」を小矢部市と高岡市で実施しています。
 ・対象者(小矢部):ひとり親家庭や生活困窮家庭の子ども(小学校3年生~中学校3年生)
      (高岡):学習習慣の定着や生活習慣の改善等を希望する世帯の子ども
 ・内容      :子どもの実態に合わせて、基礎学力の定着を目指します。
 ・実施日(小矢部):毎週木曜日 18時30分~20時30分
      (高岡):毎週火曜日 18時30分~20時30分
 ・場所 (小矢部):小矢部市民交流プラザ
      (高岡):高岡市立博労公民館
     ※この事業は、小矢部市・高岡市の委託を受けています。

  
 
◇相談事業 ~子ども・親の心配ごとを聞きます~

   ◆定期的に「大空子育てカフェ」を実施しています。(参加無料。申し込み不要)

「大空子育てカフェ」とは、子どもが発達障害や不登校などで悩む保護者同士が集まって交流できる場です。子育てに悩みがある方、関心がある方どなたでも参加できます。
 
   
2023年度
 第1回  4月30日(日)13:30~16:00 小矢部市民交流プラザ
 第2回  7月23日(日)13:30~16:00 高岡市ふれあい福祉センター
 第3回 10月22日(日)13:30~16:00 小矢部市民交流プラザ
 第4回  1月 7日(日)13:30~16:00 小矢部市民交流プラザ
   
   ◆個別の相談も、随時行います。

     

 居場所・学習無料支援事業は、親子の面談を行い、実施するかどうか決めます。
 居場所・学習無料支援・相談事業は、無料で実施しています。
 相談事業は、元教員やカウンセラー、障がい者(児)の親の会の世話をしている人などが対応しています。
 まずは、電話(0766-68-1755)またはメールにてご連絡ください。

 活動紹介

子ども支援活動の様子を紹介します。



「第4回大空子育てカフェ」(2023/1/8)

 1月8日(日)、第4回「大空子育てカフェ」を小矢部市民交流プラザで開催しました。
 今回の内容は、礪波留美子先生(高岡市きずな子ども発達支援センター公認心理師)による講演会。発達障害のある子どもの理解と支援について、その特性や関わり方について具体的にわかりやすくお話をしていただきました。講演の最後は、「子どもを信じて希望を持ってほしい。決して諦めず最後まで愛してあげてほしい」と締めくくられました。
 講演後は、5グループに分かれて情報や意見交換、専門の先生のアドバイスを受けました。とても有意義な時間を過ごせました。

 今回参加された方の感想を一部掲載します。


◉子育てカフェが親にとっての癒しの場になっています。パワーをいただきました。
◉とても興味深い話が聞けて良かったです。
◉「合言葉」は、うちの子にはとても大切だと思いました。頑張り過ぎず、リラックスして生活してほしいと思いました。
◉子どものことをもう一度ゆっくり見ながら先に進みたいと思いました。
◉親が必要な知識を身につけ、より適切な対応をととることで、障害そのものは変わらなくても、本人の困り感を軽減させたり、親自身のストレスを減らすことができる。結果として親子とも幸せになれるチャンスが増えると感じました。
◉今困っていることや、将来の見通しなど気になっていることを相談し、抱えているモヤモヤを吐き出せる場はとても貴重です。
◉教員やスクールカウンセラーの方に相談し 、良きアドバイスを頂けたので良かったです。他にも悩みを持つ保護者の方の話を聞けて良かったです。

 次回は、4月30日(日)、小矢部市民交流プラザで、居場所5団体による合同説明会です。
「大空子育てカフェ」とは、子どもが発達障害や不登校などで悩む保護者同士が集まって交流できる場です。子育てに悩みがある方、関心がある方どなたでも参ができます。予約不要、無料。
 たくさんの参加をお待ちしています。



「2022年高岡・小矢部がんばったね会」(2022/12/20・22)

 12月20日(火)と22日(木)、毎週火曜日と木曜日に学習にがんばっている高岡と小矢部の子どもたちとサポーターで、『がんばったね会』を開催しました。小矢部は今年で5回目ですが、高岡は初めての開催となりました。
 会場はクリスマスツリーなどで飾り付けをし、雰囲気を盛り上げました。
 参加した子どもたちは、グループに分かれてケーキづくりにチャレンジ。イチゴや生クリームなどで、それぞれの思いのままに装飾して楽しみました。まるでパティシエのような器用さを発揮している子どももいました。
 完成後は記念撮影。みんなで素敵な笑顔が輝いていました。ケーキを食べた後は、ビンゴゲームや手品などをして、今年一年を楽しく締めくくりました。

↑高岡学習会

↑小矢部学習会



「第3回大空子育てカフェ」(2022/10/2)

 10月2日(日)、第3回「大空子育てカフェ」を高岡市ふれあい福祉センターで開催しました。
 今回は、コミュニティハウス「ひとのま」の代表・宮田隼氏による講演会です。テーマは、『ひとのまでの子どもたちの過ごし方』です。保護者や関係団体の皆さんなど、約60人が参加しました。
 ひとのまは、高岡市の一軒家を開放し、誰でも訪れることのできる場所。それぞれ思い思いに過ごし、みんなの居場所になっています。宮田さんは、これまで不登校、ひきこもり、生活困窮者、刑務所からの出所者など様々な人と接して来られましたか、どんな人でも一番大切なのは、「笑顔」と「命」だと熱く語られました。悩みをかかえている子どもとに対しては「信じること」が大切と説明されました。また、実際にあった会話などをユーモアたっぷりに紹介し、人と人との繋がりの大切さを教えていただきました。
 講演後、4グループに分かれて、発達障害や不登校に悩む子どもの保護者らが情報・意見交換を行いました。
 とても有意義な時間を過ごせました。

【アンケートより】

◆たぶん重い話の内容だろうけど、馴染みやすく話してくださり聞きやすかったです。すごく引き込まれました。大切なことを楽しく説明していただき、心にしみました。
不登校の子どもに不安でいっぱいでしたが、少し心が軽くなりました。「ひとのま」には、人生の先輩がいて勉強になりました。子どものことを信じようと思います。お話が聞けて良かったです。
◆中高生の「無気力・不安」はサイレントベイビーに似たものを感じます。今なぜ「主体性」という言葉がキーワードになっているのか、教育機関確保法により学校復帰の言葉が消えた理由もわかります。子どもを今の社会に適応させるのではなく、社会が変わらなければならない。そのためにも、大人が今までの価値観を見直す時だとあらためて思えました。
◆もっと広い目で子どもの将来が考えられるように父親にも勉強してもらいたいと思いました。話を聞かせたかったです。
◆心の整理、荷物を下ろすって大事だなと思いました。
◆子どもが生きやすい社会が実現すればいいなと思いました。周りの人の理解が当たり前になったら、きっと誰もがみんな生きやすくなると思います。
◆グループでの話し合いでは、それぞれ悩みが大きく、それを聞くだけでも心が変わりました。

など、たくさんの感想をいただき、好評でした


「大空子育てカフェ」は、3カ月に1回、日曜に開設しています。
 次回の「大空子育てカフェ」とは、来年の1月8日、小矢部市民交流センターで開催します。きずな子ども発達支援センターの礪波先生のお話を予定しています。どなたでも参加できます。予約不要、無料。




「みんな仲良くなろう会in能登」(2022/8/16)

 8月16日(火)、「みんな仲良くなろう会 in 能登」(小矢部無料学習会の交流会)を行いました。当初は、一泊二日の予定でしたが、コロナの感染状況を考えて日帰りにしました。子ども3人と大人10人、計13人が参加。
 貸切バスで、能登青少年交流の家に向かいました。
 最初は「アーチェリー体験」です。説明を受け、早速実技に入りました。1回5本の矢を打ち、その合計得点が、小学生28点以上、中学生と大人女性は30点以上、男性は35点以上が出たら「認定書」が能登青少年交流の家から発行されます。認定書をもらったのは、大人5人でした。子どもたちも、アーチェリーを打つ姿はとてもカッコよかったです!
  午後からは、「手打ちそば作り体験」です。3年前と同じ元警察に勤務されていた方の指導を受けました。話術が巧みで、上手に打てるコツや、そばに関する知識、そば打ちの楽しさなど、とても楽しく教わることができました。みんな真剣な表情で、そば作りに取り組みました。自分で作ったそばは、格別でした。最後には、先生が作ってくださったそばもいただきました。やはり、違いが歴然でした。おみやげに、そばもいただきました。
 その後は、渚ドライブウェイでの砂遊びを予定していましたが、生憎の悪天候で中止になりました。予定より2時間近く早く解散しました。
 コロナ禍で心配しながらの企画でしたが、実施できて本当によかったです。心身共にリフレッシュを図ることができました。来年にはコロナが終息して、たくさんの子どもたちと実施できたらと願います




「第2回大空子育てカフェ」(2022/7/31)

 7月31日(日)、第2回「大空子育てカフェ」を小矢部市民交流プラザで開催しました。
 今回は、日本自閉症スペクトラム学会常任理事の前田宣子先生を招き、講演会を行いました。講演テーマは、『自閉スペクトラムを生きる人々と共に~見えない障害へのかかわり方~』です。保護者や関係団体の皆さんなど、約50人が参加しました。 
 前田先生は、自閉スペクトラム障害の特性について、事例を挙げながら詳しく説明。行動の特性を理解した支援が必要となると述べられ、かかわり方についても具体的にお話しいただきました。我が子の障害に悩む保護者や教職員にわかりやすく、とても有意義な時間になりました。
 講演後、4グループに分かれて、カウンセラーやソーシャルワーカーらを交え、発達障害や不登校に悩む子どもの保護者らが情報交換を行いました。



◆講演は、具体的な内容でとても参考になりました。障害について理解が深まりました。また、参加したいです。
◆私自身の中で“当たり前”になっていることに気づけました。もっとほめることを実行していきたいです。
◆講演の内容が豊富で、自分の中でどのようにか消化させるかじっくり考えてみたいと思います。
◆子どもに分かるように接し方を変えていきたいと思います。
◆長年、実践を積み、現在も支援を続けておられる前田先生や谷口先生、少しずつ長年の実践が実を結んできたと感動しています。私もささやかですが、発達障害や不登校の子どもたちの応援をしています。
◆講演は、いろいろな事例を挙げながら具体的に説明していただき、とても分かりやすかったです。発達障害の人には、一緒にいる人の理解がその人の生きやすさを助けてくれると感じました。私も理解を深めてかかわっていきたいです。

など、たくさんの感想をいただき、好評でした


 「大空子育てカフェ」は、3カ月に1回、日曜に開設しています。次回は、10月2日に高岡市ふれあい福祉センターで実施します。「コミュニティハウスひとのま」の宮田隼先生を招待して行います。気軽に参加してほしいと思います。参加無料。参加申し込み不要。



「高岡学習会仲良くなろう会」(2022/6/14)

 今年度5月からスタートした高岡無料学習支援。それぞれ違う学校に通う子どもたちが仲良くなるように、「仲良くなろう会」を開催しました。
 6月14日(火)、ウィングウィング高岡のキッチンサロンに集まり、おやつ作りに挑戦しました!参加者は、子どもたち8人とスタッフ11人。ウィンナーホットドッグを、たこ焼き器で作りました。材料を混ぜて生地を作ったり、生地をたこ焼き器に流し込んだり、コロコロ回転させたり、みんなとってもいい笑顔でした。
おやつを食べた後は、トランプやボードゲームで大いに盛り上がりました。みんなとっても仲良しになれたようです。




「大空こどもひろば」初開催(2022/5/29)

 5月29日(日)、子どもの居場所づくり事業の一環として、子ども食堂『大空こどもひろば』を小矢部市民交流プラザで初めて開催しました。オープニングセレモニーでは、桜井小矢部市長があいさつし、くす玉を開披。メルギューくんとメルモモちゃんも登場して、会場を盛り上げました。
 約40人が来客し、カレーライスやサラダ、デザートなどの食事を美味しそうに味わいました。また、ゲームなどもして楽しいひと時を過ごしました。
 この企画は、子どもたちが触れ合う場として、月1回開催します。参加は無料で、予約制となっています。




「初夏の居場所事業活動」(2022/5月)

 居場所事業に参加している子どもたちとその家族で、5月9日(月)に倶利伽羅古戦場と埴生八幡宮に出かけました。NHKの大河ドラマでも話題になった「源平の戦い」の歴史の学習も兼ねて実施。倶利伽羅古戦場跡地で、詳しい説明を聞いたり問題を解いたりして散策しました。
 その後、吉中が戦勝祈願した埴生八幡宮を訪れ、記念写真を撮りました。騎馬の銅像としては、日本一大きいと言われています。


 5月30日(月)は、小矢部市サイクリングターミナルバーベキューを行いました。6人分の食材を段取りを考えながら調理をしたり、できあがったものを分けて配ったり、後片付けをしたり、中学生の子どもたちを中心に行いました。
 気持ちのよい風が吹き、楽しい食事会ができました。子どもたちは、この活動を通していろいろなことを学べたと思います。




「第1回大空子育てカフェ」(2022/4/24)

 4月24日(日)、第1回「大空子育てカフェ」を高岡市ふれあい福祉センターで開催しました。
 第1回目は、不登校や発達障害、ひきこもりなどの子どもや若者を支援する5団体の合同説明会。「大空へ飛べ」のほかに、NPO法人「子どもの権利支援センターぱれっと」(射水市)、「コミュニティーハウスひとのま」(高岡市)、「Ponteとやま」(砺波市)、「星槎国際高等学校」(富山市)のそれぞれの団体の代表者が活動内容を説明しました。保護者や教員など約40人が集まり、説明を聞いた後、個別ブースでそれぞれ相談に応じました。スクールソーシャルワーカーも来場し相談に応じました。


◆思い切って来てよかった。体験をお話してくださったお兄さんたちに元気をいただいた感じです。
◆まだ子どもは幼いのですが、先のことが不安で情報収集のために参加しました。今日はたくさんの情報が知れて良かったです。
◆各団体が一同に集まることは、いろいろ困っている人たちにとって、どこが自分に合っているのか選び、はじめの一歩を踏み出しやすいと思います。継続してほしいです。
◆いろんな事業所の方と個別相談ができ、顔つなぎができて良かったです。
◆子どもの居場所や出番をそれぞれに工夫して創っておられること、その温かい思いをたくさんの方々が厚く活動しているのを知りました。
◆親と子どもと教師が地域を繋げ、子どもに希望ある未来を作り出そうとする取り組みに感動しました。また、子どもたちが被災地で地元の人たちと生き生きと輝いて歌ったり踊ったりしている姿に心打たれました。
◆5団体の方々がつながり、ともに子どものニーズに合ったサービスを提供できたら素晴らしいと思いました。
◆スタッフの方々の穏やかで優しい対応が気持ちよかったです。

など、たくさんの感想をいただき、好評でした。


 このカフェは、3か月に1回開設します。次回は、7月31日の予定です。子育ての心理的負担を軽くし、気軽に相談してほしいと思います。




「卒業おめでとう会」(2022/3/24)

 3月24日、小矢部市民交流プラザで「卒業おめでとう会」を開き、無料学習支援事業に参加してきた中学3年生1名の門出をお祝いしました。他の生徒やサポーターが見守る中、賞状や寄せ書きの色紙を贈り、思い出を振り返りました。今回卒業した女子生徒は、3年前の秋から参加し、見事志望校に合格しました。コロナ禍のため飲食はなく、ケーキをお土産に持ち帰りました。今後の活躍を期待しています。

 (参加者:子ども10人(卒業生1人)、サポーター12人)



「冬の楽しい居場所事業活動」(2021/12月~2022/2月)

 居場所事業に参加している子どもたちが、ケーキ作りや、マンボウ高岡でのボーリング大会、呉羽青少年自然の家でそり遊びやかんじきハイクを楽しみました。日ごろなかなか味わうことのない楽しい活動に子どもたちは大喜びでした。
 居場所事業では、8月より保護者と話し合い、月2回ある活動のうち一回は施設を使った楽しい活動、あと一回は「大空子どもの家」でSST(ソーシャルスキルトレーニング)やコグトレ等を行っています。



「第3回大空子育てカフェ」(2022/1/9)

 
1月9日(日)、第3回「大空子育てカフェ」を小矢部市民交流プラザで開催しました。発達障害や不登校に悩む子どもの保護者らが集まり、体験談を語り合って情報や悩みを共有しました。午前30人、午後25人が参加。今回は、①幼児と小学校低学年、②小学校中学年と高学年、③中学と高校の3グループに分かれて話し合いをしました。
 南砺市で活動している「よってカフェ」の5人の方が活動の様子を見に来られました。その後、大空子どもの家で懇談をしました。

 
 来年度は、4回開催する予定です。次回は、4月24日(日)、高岡市ふれあい福祉センターで14時~16時まで。ぱれっと(射水)、みやの森カフェ(砺波)、ひとのま、大空へ飛べの各代表者からの説明があります。4機関の連携を図り、子どもたちや悩みのある保護者のニーズに応えられるようにします。気軽に参加してほしいと思います。参加無料。参加申し込み不要。



「2021年がんばったね会」(2021/12/23)
 12月23日(木)、毎週木曜日に学習にがんばっている子どもたちとサポーターで、『がんばったね会』を小矢部市民交流プラザで開きました。今年で4回目です。卒業した高校生たちも参加しました。
 参加者は、グループごとにケーキづくりにチャレンジ。イチゴや生クリームなどで、それぞれの思いのままに装飾して楽しみ味わいました。その後、一人ひとりが今年頑張ったことを発表し、ビンゴゲームや先日行われた「大空交流会」のビデオを視聴し、今年一年を締めくくりました。
 一層の親睦を深めることができました。
  (参加者:子ども12人、サポーター14人)



「大空交流会」(2021/11/7)

 11月7日(日)、無料学習支援の学習会で学んでいる子どもたちやサポーターで、「大空交流会」を開催しました。
 晴天のもと、砺波駅から観光列車「べるもんた」に乗車し、氷見駅に向かいました。 絶好の旅行日和で、車窓から見る景色はとても新鮮で美しかったです。
 氷見海洋植物園で昼食を取ったあと、みんなで楽しく遊具で遊びました。その後、道の駅雨晴へ行き、海岸に降りてやどがりやカニを捕まえたり磯遊びをしたりして、大人も子どもも時間を忘れ大はしゃぎでした。立山連峰がとてもきれいに見えました。
 二上万葉ラインでは平和の鐘をつき、その後、国吉りんご園でリンゴ狩りを楽しみました。
 みんなが仲良くなろうという目的が達成できたとても楽しいイベントとなりました。
 今回は、学習会を卒業した高校生4名も参加し、楽しい同窓会にもなりました。今後も卒業した子どもたちにも声をかけ、その後の見守りや応援をしていきたいと思っています。



「パン作り体験」(2021/10/3)

 11月4日(木)、射水市の『る・ふっくらん』で、居場所事業に参加している小学生と中学生の子どもたちが、パン作りにチャレンジさせていただきました。全部で5種類のパンを作りました。
 ひとつひとつを丁寧に教えていただき、2人とも真剣に取り組みました。パンが焼ける間にも、春巻きを使ったスイーツやパンケーキ作りも体験させていただきました。
 2時間以上の活動でしたが、子どもたちは「休みたい」とも一度も言わず、和気あいあいとがんばりました。協力いただいた「る・ふっくらん」の皆さま、ありがとうございました。




「大空子育てカフェ」(2021/10/3)

 10月3日(土)、第2回「大空子育てカフェ」を開催。午前27人、午後24人が参加しました。。不登校、発達障がい、就学進学、子どもの金銭問題などについて悩む保護者たちが、グループが分かれて体験談を語り合い、情報や悩みを共有しました。
 当日は、相談機関の専門家やスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、富山県発達障がい親の会の役員、フリースクール担当者、通信制高校責任者等も加わり、多彩な顔ぶれで有意義な話し合いになりました。
 発達障害をテーマに意見交換したグループでは、参加者から「周囲から根性や努力が足りないと思われ、『普通ならできる』と言われることがつらい」という声があがっていました。子どもや若者の居場所づくりを行う「みやの森カフェ」などの取り組みについても話題になりました。
 
 第3回目は、来年1月9日(日)小矢部市民交流プラザで10時~15時まで開催します。
子育ての心理的負担を軽くし、気軽に相談してほしいと思います。参加無料。参加申し込み不要。



「大空子育てカフェ」(2021/7/25)

 7月25日(日)、小矢部市民交流プラザで、「大空子育てカフェ」を開催しました。子育てカフェは、発達障害や不登校に悩む子どもの保護者向けの『相談事業』で、参加者が体験談を語り合って情報共有や相談のできる場とするものです。
 この日は、午前と午後と延べ65人が参加しました。
 まず、発達障害
や不登校の子を持つ保護者2人と、発達の問題を乗り越えた19歳の男性が体験談を語りました。また、小矢部市社会福祉協議会や相談支援事業所など五つの機関が事業内容を説明。その後、グループに分かれて情報交換するほか、個別相談にも応じました。

「保護者や当事者の体験談は参考になった」
「体験談やグループでの話し合いを通して、悩んでいたのは自分一人ではないと思えた」
「同じような境遇の方と話し合うことで気づくこともあり、日頃思うことを話せて安心した」
「人と人とのつながりの中で、いろいろな支援の広がりを感じた」
など、たくさんの感想をいただき、好評でした。

 このカフェは、3か月に1回開設します。子育ての心理的負担を軽くし、気軽に相談してほしいと思います。




「卒業おめでとう会」(2021/3/25)

 3月25日(木)、小矢部市民交流プラザで、「卒業おめでとう会」を開催しました。無料学習支援事業に参加してきた中学3年生の3人の門出を祝いました。
 担当したサポーターより個別に卒業証書を送り、激励の言葉をのべました。
 参加した卒業生や在校生がお互いに思い出を振り返りました。また、若者を代表して高校生が「高校生活で友達を作ることの大切さ」を語ってくれました。呼びかけや歌、ダンスなどもあり、楽しい「卒業おめでとう会」となりました。
 コロナ禍で元気をなくしていた生徒が周囲の支えで頑張り、満足のいく結果が出てよかったです。みなさんの今後の活躍を期待しています。
 (参加者:子ども6人(卒業生3人)、スタッフ11人)



「2020年がんばったね会」(2020/12/27)
 12月27日(日)、毎週木曜日に学習にがんばっている子どもたちとサポーターで、『2020年がんばったね会』を行いました。今年で3回目です。昨年卒業して,高校生活を楽しんでいる子どもたちも参加しました。 
 新しくなった小矢部市民交流プラザのピカピカの調理室で、たこ焼き班とケーキ班に分かれ、密な会食にならないように気を付けながら実施。子どもたちは、器用さを発揮して素敵なデコレーションケーキを仕上げることができました。ビンゴゲームでは、クリスマスプレゼントを分け合い、楽しい一年の締めくくりとなりました。
(参加者:スタッフ12人、高校生2人、子ども5人)



「みんな仲よくなろう会 in 能登」(2020/9/20~21)
 9月20日(日)~21日(祝・月)の2日間、「みんな仲よくなろう会」を能登青少年交流の家で開催しました。子どもたち7人とスタッフ12人の計19人が参加しました。
 新型コロナウイルスにより、学校では運動会や修学旅行の行事や部活動の大会が中止となり、子どもたちは充実感のない中で、疲労やストレスばかりがたまってきたように思われます。そこで、楽しい経験の中で前向きで明るい生活を取り戻すことを願い、このイベントを企画しました。また、子ども同士やスタッフがお互いに交流を深めることも目標にしました。
 直前まで調子の悪い子どもたちの参加が心配でしたが、当日の朝、意気揚々と大きな荷物を持って集合し安心しました。
 1日目はまず「そば打ち体験」。もと警察官の金沢のそばうち名人の方が、漫談を交えながら丁寧に教えていただきました。「いかだ作り」では、どのチームも機材を運んだり組んだり協力してテキパキと取り組んでいました。その後は、バスケットやバドミントンで楽しみました。「キャンプファイヤー」は、歌やダンス、手品にゲームなどで大盛り上がり。子どもたちは、女神や誓詞者の役割をしっかり果たすことができました。
 2日目は「アーチェリー体験」。初めてながらみんなバンバンと的に当て、高得点認定証を6名もいただきました。子どもたちが一番喜んだのは、立ち寄った千里浜の海。波間で大はしゃぎ、笑顔がはじけました。
 天候にも恵まれ、最高の宿泊学習になりました。参加者同士の仲を深めることができ、心身共にリフレッシュを図ることができました。コロナ禍の中、心配しながらの企画でしたが、実施できて本当によかったです。

 (参加者:子ども7名、スタッフ12名)



「卒業おめでとう会」(2020/3/26)

 3月26日(土)、コロナウイルス感染防止を考え簡略化した「卒業おめでとう会」を開催しました。2018年7月の無料学習支援事業を始めた当初から参加している男子2人と同年9月より参加した女子1人、計3人が希望の進学先の高校に入学しました。『大空子どもの家』で学んだ子どもたち3人のがんばりを讃え、さらなる成長をみんなで願いました。
 3人には、担当したサポーターから卒業証書が渡されました。また、イベントなどに毎回参加し協力してくれていた高校生と大学生の若者たちからエールが送られました。
 みなさんの今後の活躍を期待しています。
 (参加者:卒業生3名、スタッフ等数名)



「2019年がんばったね会」(2019/12/22)
 学習支援・居場所事業に参加する小中学生8人とスタッフで『2019年がんばったね会』を埴生公民館で開催しました。
 今年、各自頑張ったことを紹介した後、メンバーと一緒にケーキ作りやたこ焼き作りに取り組み、ゲームやビンゴ大会などで盛り上がりました。
 (参加者:大人12人、大学生1人、高校生1人、子ども8人)



「みんな仲良くなろう会」(2019/6/1)
 6月1日(土)、「みんな仲よくなろう会」を小矢部サイクリングターミナルで開催しました。
 無料学習支援事業を利用する子どもたちと一緒にバーベキューなどで親睦を深めました。3月まで利用していた先輩も招待し、後輩にエールを送りました。その後は、みんなで乾杯し、楽しく踊って歌って食べて大いに盛り上がりました。
 (参加者:大人20人、子ども5人)



「卒業・修了おめでとう会」(2019/3/21)
 3月21日(木・祝)に「卒業・修了おめでとう会」を大空子どもの家で開催しました。無料学習支援事業に参加する小中学生5人の節目をお祝いしました。
 担当したサポーターから5人に賞状を授与し、卒業生や修了生は「みんなのおかげで志望校に合格できた」「テストの点が上がり、勉強が楽しくなった」などと語りました。
 ここで学んだ子どもたちは、学ぶことの楽しさや社会性が身につき、お互いによい交流もできました。これからも、一人でも多くの子どもや保護者の力になっていきたいです。
 (参加者:大人15人、子ども5人)



「2018年がんばった会」(2018/12/23)
 12月23日(日)、子どもたちの頑張りをたたえ一年を締めくくる集いを、「大空子どもの家」で開催しました。
 自己紹介をした後、ケーキ作りやたこ焼き作りに取り組み、カラオケやゲーム、ビンゴ大会でも盛り上がり、お互いに交流を深めました。
 (参加者:スタッフ11人、子ども4人)



「NPO法人大空へ飛べ」が誕生(2018/10/15)
 10月1日、ボランティア団体「大空へ飛べ」がNPO法人として発足しました。その発足式が、10月14日(日)に活動場所の「大空子どもの家」で行われました。
「大空へ飛べ」は1986年、『子どもたちのすこやかな成長と平和な未来のためにみんなが手をつなぐ場を!』をスローガンに教員や保護者で結成し、子どもたちや地域住民とともにコンサートやボランティア活動をを32年間続けてきました。
 今回さらに子どもや保護者のニーズに応えるため、NPO法人として活動の幅を広げ、コンサートやボランティア活動に加え、子どもの居場所づくりや学習サポートなどにも取り組みます。「居場所」と「無料学習支援」「相談」が新事業で、不登校や貧困を背景にした学業不振に悩む親子の支援活動を始めることにしました。
 発足式には、正会員20人が出席し、看板をお披露目。また、全員で「♪あなたが夜明けをつげる子どもたち」を歌いさわやかにスタートを切りました。
 今回、会員・賛助会員としてご支援をいただいた皆様には、深く感謝を申し上げます。今後も、私たちの活動を継続するため、また新たな活動を広げていくために、賛助会員(年会費一口千円)になっていただける方を広く募集しています。皆様のご協力によって私たちの活動は支えられています。ご協力よろしくお願いいたします。
 (参加者:正会員20人)

Copyright(C)2000-2023 大空へ飛べ All Right Reserved.