2006.10.15

これまでに多く寄せられた質問と回答を、4つの項目に分類してご紹介いたします
手話についてわからないことの参考にしてください。

手話について
手話サークルについて
手話通訳士・聾学校について
その他



手話について
手話って何ですか?

 手話は、耳が不自由な人たちが、同じ聴覚に障害がある人や周りの人とのコミュニケーションをスムーズに行うために、生み出されたことばです。日本人が日本語を話すように、アメリカ人は英語を話し、フランス人はフランス語を話します。それと同じように、耳の不自由な人には手話があると思ってください。手話を特別なものだと思わないで、ごく自然に受け止めてください。
 手話は、一見むずかしいように思われますが、やってみると意外と簡単に覚えられます。手話は物事の意味や内容を具体的に動作で表したもので、普段私たちが使っている身振りがそのまま手話になっているものもあるのです。
 しかし、手話は手の動きだけでは通じません。口の動きや顔の表情も大切です。もっと大切なのは、伝えたいという気持ちです。
 手話は耳の不自由な人の大切な言葉、聞こえる人と聞こえない人との心の架け橋です。 少しでも多くの人に手話と自然に触れあってほしいと願っています。


手話の始まりについて教えてください。

 手話は誰かが考えてつくったものではありません。 耳の聞こえない子どもたちが友達同士いっしょに過ごすうちに、自然につくりだされたものです。
 日本手話の始まりは明治時代です。
 明治11年に日本最初のろう学校が京都に設立され、そこで「手話」が生まれました。
 生徒たちが、家庭ごとに異なるホームサインで、お互いに意味を理解し合いながら会話しているのを見て、ろう学校の教師が中心となって統一した形の「手話」を作り上げていったのです。


手話は世界共通なの?

 手話は世界共通ではありません。日本には日本の手話、アメリカにはアメリカ手話、韓国には韓国手話があるのです。
 手話はそのものの様子や動きを表現したものなので、その国や地方よって表現方法が違ってくるからです。たとえば、「あいさつ」という手話は、日本ではお辞儀をする様子を指で表しますが、アメリカではお辞儀をする文化がないので、手話も違ってくるのです。 「ハーイ!」というように手をあげるようです。


新しい「手話」は、いつ、どこで、誰が作るの?

 情報化社会が進むにつれ、いろいろな新しい言葉が増えてきている今日この頃。手話もそれにともない充実させていく必要があります。
 そこで、日本手話研究所手話確定普及研究部では、手話の共通化と「新しい手話」の創作を推進するために、手話を幅広い観点から検討しています。そして、確定された手話が「新しい手話」として発表されているのです。
 最近では「アスベスト」「郵政民営化法案」、少し前では「SARS」などの手話が発表されています。


手話の文法について教えてください。

 手話には「日本語対応手話」と「日本手話」と「中間型手話」の3つに大きく分かれています。
 「日本語対応手話」とは、日本語に手話単語を一語一語あてはめていくものです。語順は日本語の語順に合わせます。助詞や助動詞は、指先や口形できちんと表現します。日本語をベースにしているのでとても覚えやすいです。
 それに対して「日本手話」は、ろう者独自の手話を意味します。語順が日本語と一致しない、口語と併用しないなどの特徴をもちます。
 現在、最も広く使われているのは、「中間型手話」です。両方の手話の特徴をあわせ持っています。語順はおおむね日本語の語順に従います。助詞や助動詞は表現することもありますが、しない場合もあります。語と語の位置関係や語の動きや方向などで、文法を表現することもあります。
 「日本語対応手話」と「日本手話」のいずれが良い悪いというわけではなく、両者の違いをよく認識し、聴覚障害者の状況に合わせた対応を行うということが重要となります。


手話の速度について教えてください。

 「手話ニュース」の場合は、テレビは画面という平板で、限られた大きさのなかで、一方向に伝えるため、いろいろな制約があるようです。
 日常生活ではあまり使用しないニュース用語の手話表現が出てくるため、普通の手話のスピードでは速すぎて読み取れません。 そこで、比較的ゆったりとした1分間に55〜65単語程度のスピードで表現するのが適しているようです。


今現在、日本にはろう者は何人ぐらいいるのですか?みんな手話を使っているのですか?

 わが国の聴覚障害者数は、厚生省の統計によると、大人が35万人、子どもが16400人です。
 けれども、この数は、身障者手帳を交付されている人のみに限ります。身体障害者手帳を交付されない70dB未満の聴覚障害者を含めると、その数は倍増すると考えられます。
 ただ、聴覚障害者みんなが手話を使っているわけはありません。 手話を母語とする人は現在、推定で約6万人いるそうです。


手話がなかなか覚えられません。どうしたら覚えることができますか?

 手話は物事の意味や内容を具体的に動作で表したもので、普段私たちが使っている身振りがそのまま手話になっているものもあります。一見難しいように思われますが、その意味を知ると意外と簡単に覚えられます。
 ただ手の動きだけを覚えるのではなく、その意味をつかむと覚えやすい単語もあるので、意味も調べながら覚えることが大切です。
  歌で覚えるのも意外と忘れなくてイイものです。



どうしても指文字が覚えられません。どうしたらうまくおぼえられますか?

 ただ形だけを覚えようとしても、それは難しいことです。
 指文字には、それぞれ意味があります。たとえば、
  「き」は、キツネのかたちをあらわして「き」
  「し」は、カタカナの「シ」の形をあらわして「し」
  「せ」は、一番背(せ)の高い指をだして「せ」
  「つ」は、何かをつまむ様子で「つ」
  「ね」は、木の根(ね)っこの形をあらわして「ね」
  「は」は、ハサミの形をあらわして「は」
などというように、意味を知るとスムーズに覚えられると思います。
詳しい解説が書いてある手話の本を、ぜひ購入されるといいと思います。
 あるいは、 http://www.tomirou-sh.tym.ed.jp/syuwa/yubimoji/yubi.swf のHP「ゆびもじマシーン」でもわかりやすく練習できると思います。
 あとは、毎日繰り返しいっぱい練習するといいですね。 友だち同士で、指文字しりとりをして遊びながら覚えてみるのも楽しいですよ。


独学でも手話は覚えられますか? 

 手話を本やインターネットなどで独学で勉強する人が多いと思いますが、できれば手話サークルなどに通って実際に耳の不自由な人と手話で話すことをおすすめします。その方がスムーズに覚えられるからです。
 独学では、なかなか覚えられなかったり、正しい使い方が分からなかったりしますし、途中であきらめてしまう結果になりがちです。
 また、地域で開催されている手話講座に通ってみるのもイイでしょう。1年間ほど学習すれば、ごく簡単な日常会話が出来るようになりますよ。


手話を上手にできる方法を教えてください。

 手話が上手になるためには、大切なことが2つあります。
 一つ目は、顔の「表情」です。
 言葉がなくても、表情だけでも伝わることもあります。 嬉しいときは嬉しそうに、悲しいときは悲しそうに表現するることが大切です。
 二つ目は、「口の動き」です。
 耳の不自由な人は、手話だけを見て理解しているわけではありません。口の動きも見て、言葉を読み取りながら、意味を理解しているのです。
 でも、もっと大切なことは「伝えようとする気持ち」です。


自分の子どもが難聴です。子どもが手話を覚えるコツのようなものがあれば教えて下さい。

 小さなお子さんでしたら、初めは「手話」にとらわれず、ジェスチャー当てゲームのようなものから取りかかると、楽しく覚えられると思います。実際、私たちが普段使っている身振りがそのまま手話になったものもあるからです。また、簡単なホームサインのようなものを作っていくのもいいでしょう。そのホームサインを、後に正しい手話にかえていくのも一つの方法だと思います。
 その他、歌で手話を覚えるのも、手遊び感覚で覚えられてイイと思います。大きな書店にいけば、手話ソングの本が販売されています。
 お子さんが手話に慣れるまで時間がかかるのは仕方がありません。でも、子どもは手話をいったん覚え始めたら、どんどん吸収していくものです。
 手話を覚えやすい環境を作るために、まずお母さんが手話を見せてあげることが必要です。楽しそうに表情豊かに手話を使っているお母さんの姿が、何よりも大切です。


幼児用の手話ってあるの?

 小さな子どもが手話を使うには、手の微妙な動きや指使いにどうしてもムリが出てきます。
 そこで、本来の手話を簡単にした幼児用の手話があり、幼児用手話辞典も発売されています。
 http://www.asahi-net.or.jp/~aq2t-ueym/matu/books/bookmousikomi.htm
 のHPから申し込めます。
 小さな子どもや発達に遅れがあるお子さんでも使えるように簡単に表現されています。


幼児にも手話の大切さはわかりますか?

 最近の幼稚園や保育園では、手話をつけて歌うのがブームになってきているようです。
 幼い子どもたちにとっては、手話の本当の大切さや必要性を理解することは難しいと思いますが、小さい頃に学んだ記憶は決して忘れないものです。大人になったときに、何らかの形で手話を学び始めてくれるとうれしいですね。
 今は、自然な形で子どもたちに手話で表現することの楽しさを伝えていってほしいと願います。

左利きなのですが、手話をするとき、右と左では意味が変わってしまうの?

 手話表現の基本は、左手は固定されたものを表して、右手が動きを表すようになっています。
 でも、左利きの人はそれで動かしにくいのでしたら、別に左右反対になっても問題はありません。ちゃんと通じます。
 ただ、手話を読み取る側が、左右反対になるので慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
 また、手話コーラスのときは、使いにくくてもみんなと合わせた方がイイと思います。


片手で手話はできますか?

 やはり本来なら両手ですべきだと思いますが、何らかの理由があれば片手で表現することもあります。
 耳の不自由な人は、手話だけ見て話を読み取っているわけではないのです。耳で聴いたり、表情を見たり、読話したり(口を読み取る)して、話をつかんでいるのです。
 ですから、片手でも何とか通じることができると思います。


手話の本を選ぶポイントを教えてください。

 選ぶポイントとしては、まず、手や指の動かし方が文で説明されていて、語源(どうしてこのような手話になったか)もしっかり書かれているものがオススメです。
 また、少ない単語量では、あとから不便になってくるので、できるだけたくさん載っている本がいいと思います。
 最近は写真のものも増えてきましたが、イラストのものを選ぶのでしたら、指や手の向きや位置がハッキリしたものを選びましょう。
 あとは、実際に手にとって、自分が見やすいもの、使いやすそうなものを選ぶのがイイと思います。


同じ手話をして、通じるろう者とまったく通じないろう者がいます。どうしてですか?

 手話には方言もありますし、年齢層によっても違いがあります。古い手話もあれば新しい手話もあります。また、言葉と同じように表現方法も人によって微妙に違いますので、通じないこともあるのです。
 また、ろうの人が育ってきた環境にも影響があります。
 口話教育のみのろう学校の出身者の中には手話がほとんど使えない人もいます。また、生活経験が乏しいと意味が伝わらないこともあります。 聞こえる人でも、知らないことや興味のないことを説明してもなかなか伝わらない時もありますよね。これと同じことです。
 相手に伝えると言うことは、本当に大変なことです。
 うまく相手に伝えるためには、まず、相手に合わせることが大切です。ろう者を理解することから始まると思います。そのためには、ろう者と深く交流したり、ろう者が持つ「ろう文化」というものに触れたりする経験が多い方がいいのかもしれません。


同じ単語にいくつもの手話表現があるのですが、どれを使えばいいのかわかりません。

 手話には、いろいろな表現の方法があります。 方言や流行もありますので、どれを使ったらいいのか分からない時は、実際に手話サークルなどでろう者に聞いてみるのが一番です。
 それでもわからないときは、自分がイメージしたものとピッタリ当てはまるものを使っていけばいいと思います。私たちが話したり書いたりするときは、自分のイメージにあった言葉を選ぶように、手話も自分のイメージに合ったものを選べばいいと思います。


本の内容を手話で表現するには?

 本の内容を手話にするのは、難しい部分がたくさんあると思います。いろいろな表現方法があるからです。ろうの人に実際に表現してもらうと、やはり人それぞれ違っています。
 ですから、きっちりした手話じゃなくてもいいのです。身振り表現や顔の表情を大切に相手に伝えることが何より大事です。


歌を手話で表現する時のポイントを教えてください。

 1つ目は、直訳しないということです。直訳すると、同じ単語が重なったり、意味が伝わりにくい場合があります。また、比喩的な表現があるので、わかりやすい手話に置き換えるといいですね。
 2つ目は、手話で歌う対象年齢に合わせるということです。たとえば、幼稚園の子どもが歌うならより簡単にそしてかわいらしい表現にしたり、大人が歌うなら美しい表現にしたりするなど工夫しましょう。
 3つ目は、パフォーマンス的な表現にするということです。リズムに合わせたり、動きをちょっとつけるなどして、楽しく表現できるとなおいいですね。
 歌を手話にするのは、一般の手話通訳と違い、結構難しくて、時間がかかるものです。




先頭に戻る





手話サークルについて
「手話サークル」と「手話講習会」のちがいは?

 「手話サークル」というのは、いつでも気軽に見学することができ、実際に聴覚障害者と知り合い、交流を深めることができます。手話学習にとらわれず、聴覚障害者をとりまく問題について考えていくことも目的としているサークルもあります。
 「手話講習会」というのは、聴覚障害者への理解を広め、手話通訳者を育てる目的のために、県や市町村の主催で開催される授業形式のものです。講習会修了後、手話サークルに入られる方もいるようです。


手話サークルはどこにあるのかわかりません。

 手話講習会や手話サークルに関する情報は、市役所などの福祉課やお近くの福祉会館に行って尋ねればわかると思います。また、市が発行している広報誌にも情報が載せられています。

手話サークルには、どうやったら入れるの?

 手話サークルについてですが、申し込みの方法は、その手話サークルによって違います。とりあえず、一度見学に行ってみましょう。
 時間帯のことや、会費のこと、メンバーの人数、初心者でも大丈夫かどうか、どんな活動をしているのかなどを実際に聞いてみて、その中から、自分に合ったサークルを選ぶといいと思います。


手話サークルに通いたいけど、家の近くにはありません。やはり子どもの頃から通ったほうがいいの?

 いろいろな事情で、手話サークルに通いたいのに通えないという場合があります。そう言う場合は、しばらくは独学で勉強されてもかまわないと思います。できれば、一緒に学んでくれる友だちを作るといいですね。 一緒に学ぼうという仲間がいると楽しいし、結構続くものですよ。
 手話サークルに参加するのは、大人になってからでも大丈夫です。実際、私も手話サークルに入ったのは、大学生になってからですから。 今は、指文字・あいさつ・日常よく使う単語などを自分で覚えておくと、今後、手話サークルに入った時に学習が進めやすくなると思います。
 手話の本を購入されて勉強してもいいですし、図書館で本を借りてきてもいいですし、NHK教育の「みんなの手話」を利用するのも一つの方法です。 ネットをうまく利用して覚えるのもイイですね。




先頭に戻る





手話通訳士・聾学校について
将来手話を使った仕事につきたいと思ってます。手話を使った仕事には何がありますか?

 手話を使った仕事には、「手話通訳士」という仕事があります。
 社会福祉センターなどで、窓口に来られる聴覚障害者の応対をしたり、個人の依頼に応じて病院や職業安定所、学校などに出向いて手話通訳をしたり、行政などが行う大会・式典・講演会等の手話通訳、また手話指導にも携わったりもします。
 手話通訳士になるためには、厚生労働省公認の手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)に合格しなければなりません。
 手話通訳士試験は毎年1回行われ、一次試験と二次試験にわかれています。
 一次試験は、「障害者福祉の基礎知識」「聴覚障害者に関する基礎知識」「手話通訳のあり方」「国語」「手話の基礎知識」です。
 二次試験では、読み取り口頭通訳・読み取り筆記通訳・聞き取り通訳と手話に関する専門的な技能を対象に試験がされます。
 受験資格は、年齢が20歳以上の人ですが、目安として通訳の経験が3年以上ある人です。 特に養成機関など出なくても受験できますが、合格するにはかなりの時間がかかりまし、合格率も低く、約20%に達していないそうですよ。
 もし、手話通訳士になりたいのでしたら、いろいろな手話講座や手話サークルに参加したり、養成機関を利用したりするといいですね。


将来、手話通訳士かろう学校の先生になりたいです。良い勉強方法などあれば、ぜひ教えてください。

 今は、手話を覚えることはもちろん、聴覚障害者とのふれあいを多く持つことも大切だと思います。ろう学校の先生も手話通訳士も手話が上手だけでなれるものではありません。聴覚障害者の立場を理解することも大切なのです。いっしょにかかわることで、いろいろな発見があると思います。
 そして、どちらの職業も“人に教える”という内容になるので、専門的な知識が必要です。何よりも今は、学校での勉強をしっかりがんばることが大切です。いろいろな経験を積んで豊かな人になってほしいと思います。


ろう学校の教員になるにはどうしたらいいの?

 ろう学校の先生になるには、聾学校教諭の免許が必要です。
 免許を取得するには,小学校、、中学校、高等学校、幼稚園の教諭の普通免許状を取得した上で、次の大学で特殊教育に関する科目の単位を修得しなければなりません。
   東北大学教育学部、宮城教育大学教育学部、
   筑波大学第二学群人間学類、東京学芸大学教育学部、
   金沢大学教育学部、愛知教育大学教育学部、
   大阪教育大学教育学部、広島大学教育学部、
   愛媛大学教育学部、福岡教育大学教育学部
 また、以上の大学で免許を取得する方法以外に、現職の教員が教育委員会の主催する免許法認定講習を受講することによって免許を取得する方法もあります。


手話検定について教えてください。

 英語には英検が、漢字には漢検があるように、手話にも手話検定があります。
 手話技能検定とは、手話を学ぶ人なら誰もが今の自分の手話レベルを知ることができる検定で、1級から7級まであります。
 手話を習い始めの方やこれから学ぼうと思っている方でしたら5〜7級、窓口や接客業務として手話の応対ができる方でしたら3〜4級、プロとして手話通訳の仕事をめざす方でしたら1〜2級がお勧めです。
 自分の手話の力を試すのには良いのかもしれせんね。


最近のろう学校の現状を教えてください?

 それぞれの学校によっていろいろ特色がありますので一概に答えることはできません。
 一部の学校では、ここ数年児童生徒が減少傾向にあることや、障害が重複化・多様化の傾向をみせているということが最近の現状です。
 また、以前は口話教育が主でしたが、最近ではコミュニケーション手段に手話を取り入れている学校が増えてきました。
 手話は、今後ますます必要になってくることでしょう。


キューサインって何?

 昔は、ろう学校は口話のみで指導をしていました。手話や身振りは一切使用してはいけませんでした。 でも、口話だけでは、「たまご」なのか「たばこ」なのか「なまこ」なのか、いずれも口形が同じなので、聞こえにくい子どもたちには全く読み取れません。
 そこで、考え出されたのがキューサインです。
 子音の部分を手で表すことで、かなり読話しやすくなりました。このキューサインのおかげで、教科学習も進み、学力も確実にアップしました。
 けれども、このキューサインは、全国共通ではなく、ろう学校同士で微妙に違っています。また、一般の人は全く知らないので、卒業しても使い道がありません。 そこで、最近では、手話を取り入れるろう学校が増えてきているのです。幼稚部から手話を取り入れている学校もありますし、小学部まではキューサインで学習し、中学部以降は手話に切り換えている学校もあります。
 学校それぞれの考えで、コミュニケーション手段が違います。


耳が聞こえない人は学校を卒業したあとはどのような職業につくの?

 私が務めていたろう学校では、高等部を卒業した後は、進学する人と就職する人と半々に分かれます。
 進学する人の進路先は、大学や専門学校、ろう学校の専攻科です。将来はろう学校の先生を目指している人もいますし、新しいゲームソフトを開発したいと頑張っている人もいます。
 就職する人の最近の就職先は、銀行や病院(介護士)、アルミ関係会社、トヨタ自動車、松下電器、料亭などです。もちろん聞こえないことで制限されることは多いと思いますが、生徒たちは、自分の夢に向かって工夫しながら進んでいます。


ろう児でもろう学校に行かないで、普通の学校に行く人もいるの?

 すべてのろう者が、ろう学校に通うわけではありません。
 最近は、インテグレートといって普通の小学校へ行く人が増えています。教育の場を選ぶのは自由です。 ただ、ハンディがありながらうまく適応していくのは、とても難しいことだと思います。その子どもの聴力や言語力、そして性格が大きなポイントになると思います。
 小学校へ行くねらいをハッキリさせた上で、 不十分なところは家庭で補っていく覚悟が必要です。
 どちらの学校を選んだとしても、メリットもあればデメリットもあります。


あみ♪さんは、どうしてろう学校の先生になったのか教えてください。また、この仕事に就いて、幸せだなぁって感じたことやをエピソードなども教えてください。

 私がろう学校の先生になりたいと思ったのは、高校生の時です。
 あの時、沖縄の北城ろう学校が高校野球連盟に加入して甲子園を目指してがんばっているという話がニュースになりました。 この話は、『遙かなる甲子園』というタイトルの映画や本、漫画にもなっています。
 障害に負けずにがんばっているろう学校の子どもたちの一生懸命さ、そして、それを支える先生たちの熱意にとても感動しました。 私も、「そんな熱意あふれるろう学校の先生になりたい!」「子どもたちとともに何かひとつの目標に向かってがんばりたい!」と思い、ろう学校の先生を目指したわけです。
 きっかけは、いたって簡単なものです。(笑)
 ろう学校の先生になって、一番幸せだな〜と思ったのは、やはり子どもたちそしてそれを支える母親たちと同じ目標に向かって頑張っているときでしたね。 子どもたちと心が通じ合い、言葉が増えていくたびに大きな喜びとなりました。
 一番心に残っているのは、「きらりんぴっく富山」です。本番目指して鼓隊の練習に一生懸命励んだ日々。このことは、「♪きらりん倶楽部」に掲載してあります。 『仲間と共に協力して一つのもの作り上げていく喜び』『最後までやり通す我慢強さ』を子どもたちから教えられました。
 ろう学校の先生になって良かったと心から思っています。




先頭に戻る





その他
手話のことについて調べているのですが、何について調べればいい?

 まず、手話の歴史について調べてみましょう。手話の始まりはいつなのか、誰が作り出したのか、どこでどのように作られたのかなどです。
 それから、指文字や簡単な手話の紹介など、イラストや写真を交えながらまとめるといいですよ。その他に、簡単な手話当てクイズもあると楽しいですね。さらには、手話にも方言があることや日本の手話とアメリカ手話の違いなどにも触れてみるのもイイと思います。
 余裕があれば、聴覚障害の人たちのナマの声を載せたり、聴導犬のことをまとめたりして、耳の不自由な人たちの生活や困っていることも調べてみてください。


盲ろう者としゃべるには、どうすればいいの?

 盲ろう者とコミュニケーションをとる方法は、様々な方法があります。
 一つは、「触読手話」です。 聴覚障害で手話を使っていたけど、その後さらに視力を失った人の場合のコミュニケーション手段です。 両手に軽く手を重ね、手の表す形を読み取るものです。
 2つ目は、「手書き文字」です。 ヘレンケラーがサリバン先生から、手に「water(水)」と書いてもらい「水」という言葉を覚えたという話は有名ですよね。
 3つ目は、「指点字」です。 指点字は、相手の手の甲に、自分の指を乗せ、指で叩くことによって会話をします。 点字タイプライターの6つのキーに見立てて点字を打つものです。 現在、東京大学助教授で活躍しておられる福島智先生(盲ろう者)のお母さんが、ふとしたきっかけで思いつかれたものだそうです。 前に、福島智先生の講演を聞いたことがありますが、話すのと全く同じ速度で会話ができ、その読み取りの力は本当に素晴らしく感動したのを覚えています。
 その他には、「ブリスタ(話し手が紙テープに点字を打ち、受け手がそのテープを触って読みとるもの)」や「点字電子手帳」「点字ディスプレイ」などの機械を使ってコミュニケーションをとる方法もあります。
 このように、盲ろう者とのコミュニケーション手段は、個に応じたいろいろな方法があるのです。 障害の程度や、目と耳が不自由になった順などでちがってくるのです。


日本は、ろう者のための設備があまり整っていないの?

 日本の身体障害者に対するバリアフリー設備はとても豪華です。例えば、車椅子用トイレにある、非常用ボタン、自動洗浄装置、斜めになった鏡。エレベーターの車椅子用ボタンや手すりつきスロープ、点字ブロックなどは、日本だけにある設備だそうです。
 しかし、聴覚障害者に対する設備は不十分のようです。
 聴導犬の数も、アメリカでは5000頭も活躍しているのに対し、日本では10頭ほどしかいないのが現状です。
 手話通訳や要約筆記などのコミュニケーション支援の制度についても不十分です。
 でも、設備よりも、思いやりや優しさがあれば十分にバリアフリーになると思います。障害者のために出来ることを考え、実行していこうという人が増えると、誰もが住みやすい社会になることでしょう。

手話のドラマがあれば教えてください。

 最近では、「オレンジデイズ」が流行りました。他にも「星の金貨」や「愛していると言ってくれ」それから「君の手がささやいている」などが有名です。


ろう者を車に乗せたとき、運転中の会話はどうやってすればいいの?

 他に数人乗っているときは、運転者の話を通訳してくれる人がいたり、ろう者同士で話をしたりして盛り上がるのですが、二人きりのときは、やはりお互いに無言状態の場合が多いと思います。信号待ちの時に少し会話をする程度です。
 確かに寂しいのですが、運転をながら手話をしたり手話を読み取るのは事故につながるので避けた方がイイと、割り切りましょう。
 できるだけ複数の人で乗るとか、長距離乗り続けるのを避けるなどの配慮は必要かな〜と思います。また、車にDVDが付いていれば、字幕付きのものを流してお互いに楽しむ方法もあるでしょう。
 とにかく安全第一です!


5歳児の担任をしていて、聴覚障害の子がクラスにいます。コミュニケーションはどのようにとったらいいの?

 まだ幼いので言葉だけでコミュニケーションをとるのがとても難しいと思います。
 簡単な手話や身振り、ホームサイン、あるいは写真、絵カードや文字など、視覚的な教材を利用しながらコミュニケーションをはかると伝わりやすいと思いますよ。 そうしながら先生とお子さんの信頼関係をしっかり結んでいく必要があります。
 また、保護者との連携もしっかり取ってください。家での様子を聞いておくことも大切ですし、園での様子もこまめに伝えておきましょう。。
 もし、地域に専門的な相談所があれば、指導方法を教えてもらうといいですね。


今年1歳児クラスに両親が聾者の子が入園してきました。 子どもは聞こえているようですが、手話で話しかければいいの?

 保育園ではどんどん話しかけて正しい言葉を教えていく必要があると思います。
 おそらく家庭では、音や音声会話のない世界にいると思うので、正しい日本語や正しい発音は保育園で教えていく必要があるのです。手話は、両親から自然に学ぶので、保育園ではムリに教える必要もありませんし、使う必要もありませんよ。今は、とにかくたくさん話しかけてあげたり、歌ってあげたりしてください。


親指と人差し指と小指を立てて左右に振る動作はどんな意味?

 親指と人差し指と小指を立てる手話は、「I Love You!」という手話です。
 アメリカでは、ミッキーの仲間は耳が不自由な人を見かけると必ず「I Love You!」の手話を表わします。
 小指を立てた形が、「I」
 人差し指と親指を出した形が、LOVEの「L」
 親指と小指を立てた形が、YOUの「Y」
 これを合成させて、アイラブユーの表現になります。
 実は、世界共通なのです。


あみ♪さんは、どのように手話を勉強したの?

 私が手話に興味を持ったのは、二十数年前、沖縄の北城ろう学校が高校野球連盟に加入して甲子園を目指してがんばっているという話がニュースになったことがきっかけでした。
 この話は、『遙かなる甲子園』というタイトルの映画や本、漫画にもなっています。
 もともと野球好きだった私は、そのニュースに感動し、耳の不自由な人たちに興味を持ったのです。 そして、彼らとぜひ話がしたいという思いから、手話を覚えはじめたのです。
 まず、手話の本を買ってきて、指文字を覚えました。
 大学に入ってからは、地域の手話サークルに入って手話を覚えました。
 覚えては忘れ、また覚えては忘れ…の繰り返しでしたが、やっぱり耳の不自由な人と話がしたいという思いは変わりませんでした。
 初めて通じたときの喜びや感動は今も忘れません。




先頭に戻る