「命と向きあう」ー東日本大震災10年ー(講演会・民舞&合唱) |
   
2021年12月12日 クロスランドおやべ
参加者数 約100人 観客数 約200人
|
プログラム |
オープニング 歌 「世界中の子どもたちが」
「世界がひとつになるまで」
「パプリカ」
第1部 講演・民舞
演題「命と向きあう教室」ー東日本大震災10年ー
講師:制野俊弘先生(和光大学副学長)
民舞:みかぐら伝承クラブ「天翔」
第2部 震災復興ときずな
合唱 「群青」「花は咲く」
「命かがやけ」「ふるさと」
(北陸のうたごえの仲間たちとともに)
|
内 容 |
今年は、東日本大震災から10年の節目を迎えました。「大空へ飛べ」は、震災直後から宮城県の被災地のみなさんと交流を持ち、復興応援を続けてきました。今回のステージでは、復興支援活動を通じて出会った制野俊弘先生と御神楽伝承クラブのみなさんに来ていただきました。
第1部の講演会では、制野先生自らが東日本大震災で被災した経験をもとに、宮城県内の中学校で「命の授業」を行ってきたことを紹介。震災で心に傷を負い、本当の気持ちを出せない子どもたちと向きあい、「命」と向き合う実践について話していただきました。子どもたちの心に寄り添いながら心を解きほぐしていく制野先生の実践に、感動するとともに心温かくなる講演でした。
講演会に先立ち、制野先生の教え子たちでつくる「みかぐら伝承クラブ 天翔」の5人が御神楽を披露してくれました。震災後、生徒たちが少しでも前向きになるよう取り入れられ、今も引き継がれているものです。心のこもった厳かで優雅な舞に、観客は引き込まれていきました。
第2部では、北陸3県のうたごえの仲間たち総勢約100名により、4曲を合唱発表。「群青」では重厚なハーモニーを、「命かがやけ」では子どもと大人が一体になった迫力いっぱいの合唱を会場いっぱいに響かせました。盛大な拍手とともに涙を流す人の姿もありました。
これからも東北へエールを送り、絆をつないでいきたいです。
|